富永優 建築事務所オフィシャルサイト



スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2016年08月28日

すがしい花











我が家の花のネタがないので

気分転換に町内に出て探してきました。


ちょうど裏通りに面した庭に

手頃なむくげが咲いていたので

写させてもらいました。


色合いも良くとてもきれいで

女性に例えたらすがしい美人

といったところでしょうか!





  


Posted by kantarou at 08:19Comments(0)

2016年08月25日

暑さに負けず






この花もこぼれ種で畑に

いっぱい咲いております。


太陽の光が透けるくらい薄い花びらなのに

この暑さにも負けず精一杯開いていますが

風になびいて写しにくかったです。


まえにも書きましたが品種改良された

オクラの花で食べれます!
  


Posted by kantarou at 07:46Comments(4)

2016年08月21日

清涼






今年もこぼれ種で朝顔が咲いています。


どのように撮ろうか迷いましたが

今回は花の中心部分をアップで狙いました。


朝顔を見ると夏の花だけど

清涼感を覚えます。


姿や色合いがそう見せるのでしょうか?

  


Posted by kantarou at 08:56Comments(5)

2016年08月18日

日差し







暦のうえではもう秋ですが

まだまだ暑い日が続きますね!


この日照りでも植物は元気です。

日陰と日が当たるところが

はっきりしていたのでそこを強調してみました。


キク科の花のようですが調べてもはっきり

分かりません。


おそらくヌマツルギクではとおもいます?!
  


Posted by kantarou at 07:49Comments(2)

2016年08月14日

柄のある葉






叔父の畑に生えています。


名前もわかりませんが

葉っぱが綺麗だったので

目に留まりました!


結構どこにでも植わっている

繁殖力おうせいなな植物のようです。
  


Posted by kantarou at 11:12Comments(4)その他

2016年08月11日

ひっそりと咲く







裏の畑にひっそりと咲いていました。

こうして見ると草花も美しいものです。



以下検索より

ツユクサ(露草、学名: Commelina communis)は、ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。

畑の隅や道端で見かけることの多い雑草である。

朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説がある。

英名の Dayflower も「その日のうちにしぼむ花」という意味を持つ。

また「鴨跖草(つゆくさ、おうせきそう)」の字があてられることもある。

ツユクサは古くは「つきくさ」と呼ばれており、

上述した説以外に、この「つきくさ」が転じてツユクサになったという説もある。

「つきくさ」は月草とも着草とも表され、

元々は花弁の青い色が「着」きやすいことから「着き草」と呼ばれていたものと言われているが、

『万葉集』などの和歌集では「月草」の表記が多い。この他、その特徴的な花の形から,

蛍草(ほたるぐさ)や帽子花(ぼうしばな)、花の鮮やかな青色から青花(あおばな)などの別名がある。



  


Posted by kantarou at 07:52Comments(2)

2016年08月07日

季節はずれ






裏の畑のブルーべりを見に行ったら

季節はずれのナシの花が咲いていました!


ネットで調べたところ8月はもう実がなる頃とあり

何の手入れもせずほったらかしなのに果実など

生るはずも無いかとひとり合点。


たぶん木が弱って花が今頃咲いたのではと

推測します。


画像はほとんど撮ったまま出していますが

これは加工しています。
  


Posted by kantarou at 08:27Comments(0)

2016年08月04日

ウエディングドレス











前にW窯さんのところに

遅咲きのアジサイがつぼんでおり

そのうち咲いたら写させて下さいと

お願いしていたので再度伺い

撮らせてもらいました。


白い花がとても透明感があり

多くの花びらがウエディングドレスを

連想させたのでそのままタイトルにしました。  


Posted by kantarou at 07:25Comments(2)