2015年11月01日
ユトリロとヴァラドン展
仕事で佐賀へ行ったついでに
ユトリロとヴァラドン展を見てきました。
母ヴァラドンは、はっきりしとした
タッチで芯の強さのようなものを
感じました。
一方の子ユトリロは、日本人が好むような
どこか哀愁のある雰囲気で
油絵独特のギラギラしたところがない
薄味?のおとなしい絵画に感じました。
なかでも気に入ったのは
雪のラパン・アジル・モンマルトルで
雪の降る風景は画家の心情が
伝わってくるようでした。

ユトリロとヴァラドン展を見てきました。
母ヴァラドンは、はっきりしとした
タッチで芯の強さのようなものを
感じました。
一方の子ユトリロは、日本人が好むような
どこか哀愁のある雰囲気で
油絵独特のギラギラしたところがない
薄味?のおとなしい絵画に感じました。
なかでも気に入ったのは
雪のラパン・アジル・モンマルトルで
雪の降る風景は画家の心情が
伝わってくるようでした。

2015年10月22日
2015年10月18日
黄金の実り
以前から写そうと思っていた
黄金色の稲穂を日が傾きかけた頃
出かけました。
思ったほどの色は出ませんでしたが
実物はとても美しかったです!
やはり日本人で農耕民族
なんだなぁと思い直しました。

黄金色の稲穂を日が傾きかけた頃
出かけました。
思ったほどの色は出ませんでしたが
実物はとても美しかったです!
やはり日本人で農耕民族
なんだなぁと思い直しました。

2015年08月02日
暑さしのぎ
暑い日が続きますね。
叔父からのおすそわけで
スイカをもらいました。
とても熟れていて甘かったです。
以前、スイカはみずっぽくて
あまり好みませんでしたが
年をとったせいか好きになりました。
あとオランジーナを飲むようになってから
ミカンを無性に食べたいです!

叔父からのおすそわけで
スイカをもらいました。
とても熟れていて甘かったです。
以前、スイカはみずっぽくて
あまり好みませんでしたが
年をとったせいか好きになりました。
あとオランジーナを飲むようになってから
ミカンを無性に食べたいです!

2015年07月31日
収穫
隣の叔父は花も上手に作りますが
趣味の野菜作りもうまいです。
毎年おいしい野菜をつくっていますが
今年は天候不順のせいかきゅうり以外は
あまり出来がよくありませんでした!

プチトマト

ピーマン

これはきゅうりの花です
たまに、おすそ分けにあずかっています。
趣味の野菜作りもうまいです。
毎年おいしい野菜をつくっていますが
今年は天候不順のせいかきゅうり以外は
あまり出来がよくありませんでした!

プチトマト

ピーマン

これはきゅうりの花です
たまに、おすそ分けにあずかっています。
2015年07月23日
どうなんでしょう?

花を写すとき、最近は意識して
昆虫は入れないようにしていました。
どちらを主にもっていくかよく分からないからです。
今回はたまたまバッタが逃げないので
一緒に写しましたが
猫じゃらしを撮っているのか
バッタを写しているのか納得がいきません。
このような場合みなさんはどうされていますか?
写真ブログでないことは十分承知していますが
写真に詳しい方もいらっしゃるのでお尋ねします。
ご指導よろしくお願いしますm(_ _)m
2015年07月08日
県立美術館
最近ほとんど出かけていなかったので
先日の日曜は、県立美術館(それでも県内)
に行ってきました。
館内に入ると思いがけず美協展が催されており
覗いてみると、県展にも負けないような作品が
いっぱいありました!
中でもいいなと思った日本画は
素晴らしい出来でした。
お目当てのOKADA-ROOM(岡田三郎助)の
洋画は以前見た、お気に入りの・矢調べ・が
あったので真っ先に鑑賞して再び感動です!

リニーュアルオープンで普段より倍以上の人出で
館内は都会的な雰囲気に模様替えされていましたが
確か以前の床はタイルカーペットだったと思いますので
掃除はしやすくなったでしょうが
足の疲れは前が良かったのでは?
帰り際、庭園の木に珍しい花?が咲いていたので
何枚か写してきました。


2015年04月17日
裏山の農道 その3
前回の道を歩いていくと
市道と合流した道になって
そこからまた脇にそれて農道へと続きます。
道幅が狭いので
水路に蓋をしてあります!
この先の畑は荒れ地なので
道も草薮で、ほとんど通る人もいません。


市道と合流した道になって
そこからまた脇にそれて農道へと続きます。
道幅が狭いので
水路に蓋をしてあります!
この先の畑は荒れ地なので
道も草薮で、ほとんど通る人もいません。


2015年04月14日
裏山の農道 その2


前回の道を少し行くと市道が横断しています
そこを渡るとこの農道へと続きます。
茶畑の持ち主さんが車を乗り入れるために
道幅を広げており
右手先に駐車スペースを作っています。
元々の道幅はこの半分くらいです!
2015年04月12日
裏山の農道 其の一
裏山の昔の農道ですが
今は舗装された市道ができて
限られた人しか使っていません。
お百姓さんが荷物や作物を担いで
上り下りしていましたが
上の部落の学生の
通学路にもなっていました!
この道も年に一回夏の終わりに
部落住人が行事として草払いをします。
農道は後でできた市道に
数か所に分断されています。

今は舗装された市道ができて
限られた人しか使っていません。
お百姓さんが荷物や作物を担いで
上り下りしていましたが
上の部落の学生の
通学路にもなっていました!
この道も年に一回夏の終わりに
部落住人が行事として草払いをします。
農道は後でできた市道に
数か所に分断されています。

2015年03月14日
目覚め

灯台下暗しとはこのことでしょう!
あんなに探したのに有りませんでしたが
我が家の裏の荒れ地にいっぱい生えていました!
この頃は春の到来を告げてくれるので
かわいいですが
もう少したつと持て余して
困りものの植物になります。